35mm  コンパクト機
       国産カメラメーカーにはローライ35の出現はライカM3に続く第2次ショックでした。
       それまでスペック競争で大型化していた中級機は一斉に小型化されました。


 比べて見るとこんな具合。

 中央 コニカ C35FD
 右は コニカ オートS
 左は大先輩 トプコン ミニヨン35
   (日本判ではありません)


     
   ペトリ カラー35               コニカ C35FD
   早速出ました。ローライが高価でしたので     C35は「ジャーニーコニカ」と呼ばれ
   こちらを買いました。背面中央上の        井上順さんがTV−CMをしていたと思う。
   ダイヤルで レンズを引き出し シャッター    良く売れ100万台を越えた。その発展型。
   スピード、絞りダイヤルも上部に有ります。    フラッシュマチック&デラックスの意味。
   フィルム装てんもチョット違います。       レンズがf1.8になりました。昭和48年3月の
   設計者の熱意が伝わってくるカメラです。     発売でキャノネットGV(昭和47年3月発売)
   シャッター最高速が1/500秒が欲しかった。    とは同期生になりますが、比べるとかなり
   現地でローライ35を買ってきた友人は       コンパクトです。
   上下逆さにして写していました。トリの
   方が使いやすかった?

     

   オリンパス 35RC               ミノルタ ハイマチックC    
   コニカC35とほぼ同じサイズですが        レンズ上の緑のボタンを押すとレンズが
   レンズは 42mmとやや長め。シャッター     飛び出す。プラスチックボディの為か
   優先AEでもマニュアルでも使えフラッシュ     やや大振り。天気マークでシャッター速を
   マチックも装備。「通」好みのカメラで       選択。ピント合わせは前玉回転・目測式。
   評判が良かった割には売れなかった         オリンパス35RCの価格が22,300円に対し
   らしい。今でも十分通用するカメラです。      こちらは14,000円。ターゲットが違う。

    
   アグファ オプティマ1035
           ペトリ ESオート
   当尾の里めぐりを終えてバスを待つ間に、     セイコーESFシャターを搭載した
   停留所近くの喫茶店で買いました。        プログラムAE機。ペトリらしからぬ
   ファインダーが非常に大きく見やすい。      ルックスと経年劣化が少ない?今も
   シャッター ボタンも 大型。ピントは      ネット上を賑わす。
   ゾーンフォーカスで扱いやすい。他にも      1974年(昭和49年)発売
   国産機に無い工夫が色々あります。
   最近発売された月刊専門誌によれば
   名機らしい。

 
   オリンパス XA2
   ケースレスカメラで話題を呼んだXAの
   廉価版。プログラムAEと3点ゾーン
   フォーカス方式で蓋を閉めるとピント
   位置が3mに戻る等初心向けに造られて
   いる。専用フラッシュ取り外し可能。
   1980年発売
   
     ニコン&キャノン  キャノネットと同期生達  その他のサイズ
     35mm高級機   35mm古武士達  ハーフ判
     ペンタックスVSミノルタ  番外編